赤ドラ | 赤五筒・赤五索・赤五萬など、数牌の5が赤いものはドラとなる。5が主流。
九州には、赤三筒・赤三索・赤三萬があり、東北には赤七萬がある。
赤一索というのもある。
それぞれ4枚のうち2枚が赤い場合が多いが、1枚の場合も3枚の場合もある。
赤ドラがあると、七対子ドラ1がありうる。 |
青ドラ | 赤ドラと同様に青ドラというものもある。 |
ゾロ目ドラ | 振った骰子の目がゾロ目の時に、槓ドラをめくるもの。 |
アリス | 立直して和了したら槓ドラをめくり、その牌があったらドラとなる。めくった牌が手牌にあればさらにその隣をめくり、なくなるまで続ける。 |
泥鰌[どじょう] | 裏ドラ表示牌そのものが手牌にあれば祝儀をつけるもの。 |
ドラ替え | ドラが4枚見えたら、次のドラをめくる。副露を含む場合と含まない場合がある。 |
特殊ドラ
(見立てドラ) | 特殊ドラとは、地域や職業や企業などで牌にある意味をこめてドラとするもの。
・北海道…北がドラ
・東北大学…東と北がドラ
・ホンダ…二筒と四筒がドラ(二輪と四輪)
・競輪…二筒がドラ(自転車)
・オートレース……二筒がドラ(自動二輪)
・JR…發がドラ(緑の窓口)、八筒がドラ(コンテナ)
・国会…七索がドラ(国会議事堂)
・警察…二筒がドラ(手錠)、七筒がドラ(拳銃) → 桜田門ルールと言う。
・ヤクザ…七萬がドラ(七が匕首[あいくち]の匕に似ている)
・ソープ嬢…中がドラ(生理中=休み)
・プロ野球…一筒がドラ(ボール)、七筒がドラ(ミット)、二索がドラ(バット) |
宣言ドラ |
宣言ドラとは、親が骰子を振る前に任意のドラを口頭で宣言するもの。表ドラとダブる場合もある。宣言を2つする場合もある。 |
そんなにドラを増やさなくてもいいのに…。