どれくらい自分の感覚と実体が合っているかを確かめるために、下の分析結果を見る前に、以下のことを頭の中で考えてみて欲しい。
・ロンはツモの何倍あるか?
・断幺九は全帯幺の何倍和がりやすいか?
・一発率は何%か?
・平均ドラ数は何個か?
・平均収入点は何点か?
・満貫以上率は何%か?
局分析
局ごとのパラメータ、場・本場・符数・飜数・収入点を統計分析する。
母数となる素データの局数は、120,589局分。
うち、和了数は、103,737和了。
満貫未満の和了数は、81,507和了。
ロンはツモの何倍か = 1.904倍 (バイロンの法則)
平均符数 = 32.68符
平均ドラ数 = 0.80個
平均収入点 = 4851点
平均供託立直棒数 = 0.11本 (局内立直を含めない)
立直率 = 35.76%
平和率 = 21.81%
流局率 = 13.97%
満貫以上率 = 21.45%
役満率 = 0.18%
最高本場 = 9本場
最高符数 = 90符
最高供託立直棒数 = 7本
最高ドラ数 = 12個
最高収入点 = 144,000点 (親のトリプル役満)
平均収入点(1回の和了での収入点)が4851点とは多いような気もするが、満貫以上率は21.45%あり、場棒収入、供託立直棒収入(自分で立直をかけて和了した場合は自分が出した立直棒分も収入点に加算される)もあるので、このような結果になる。
●場
場・局 | 母数 | % |
東1 | 28,017 | 23.23% |
東2 | 27,827 | 23.08% |
東3 | 27,672 | 22.95% |
東4 | 23,040 | 19.11% |
南1 | 4,040 | 3.35% |
南2 | 3,524 | 2.92% |
南3 | 3,349 | 2.78% |
南4 | 3,074 | 2.55% |
西1 | 37 | 0.03% |
西2 | 7 | 0.01% |
西3 | 2 | 0.00% |
西4 | 0 | 0.00% |
合計 | 120,589 | 100.00% |

・東風荘には南入や西入がある。
・東1局より東2局の方がやや少ないのはドボンがあるからである。
・東4局になると、東3局よりがくっと減っている。
●本場
本場 | 母数 | % | 本場×母数 |
0 | 77,766 | 64.49% | 0 |
1 | 27,385 | 22.71% | 27,385 |
2 | 9,906 | 8.21% | 19,812 |
3 | 3,556 | 2.95% | 10,668 |
4 | 1,288 | 1.07% | 5,152 |
5 | 471 | 0.39% | 2,355 |
6 | 157 | 0.13% | 942 |
7 | 45 | 0.04% | 315 |
8 | 11 | 0.01% | 88 |
9 | 4 | 0.00% | 36 |
10 | 0 | 0.00% | 0 |
合計 | 120,589 | 100.00% | 66,753 |
平均 | | | 0.55 |

・当たり前であるが0本場が最も多い。
・最高が9本場である。平均は、0.55本場。
●局終了形態
局終了形態 | 母数 | % |
ツモ | 35,727 | 29.63% |
ロン | 68,010 | 56.40% |
流局 | 15,465 | 12.82% |
九種公九牌倒牌 | 876 | 0.73% |
四風連打 | 60 | 0.05% |
四家リーチ | 40 | 0.03% |
流し満貫 | 31 | 0.03% |
二家和 | 10 | 0.01% |
三家和 | 9 | 0.01% |
三家リーチ | 6 | 0.00% |
三風連打 | 3 | 0.00% |
四開槓 | 8 | 0.01% |
チョンボ | 195 | 0.16% |
チョンボ(ノーテンリーチ) | 149 | 0.12% |
合計 | 120,589 | 100.00% |
・ロンはツモの1.904倍ある。これをバイロンの法則と言う。
・「流局」とあるのは、荒局のことで12.82%ある。
・一般に流局は、荒局・九種九牌倒・四風牌連打・四家立直・四槓算了・三家和・チョンボを総称する。これらの合計は、13.97%である。
●符数
符数 | 母数 | % | 符×母数 |
20 | 5,903 | 7.24% | 118,060 |
25 | 2,160 | 2.65% | 54,000 |
30 | 47,869 | 58.73% | 1,436,070 |
40 | 22,940 | 28.14% | 917,600 |
50 | 2,201 | 2.70% | 110,050 |
60 | 297 | 0.36% | 17,820 |
70 | 129 | 0.16% | 9,030 |
80 | 7 | 0.01% | 560 |
90 | 1 | 0.00% | 90 |
100 | 0 | 0.00% | 0 |
110 | 0 | 0.00% | 0 |
120 | 0 | 0.00% | 0 |
合計 | 81,507 | 100.00% | 2,663,280 |
平均 | | | 32.68 |

・圧倒的に30符が多い。次いで40符。
・30符と40符で、86.87%にも及ぶ。
・20符は「平和自摸」に限定されるので少なくなる。
・25符は七対子の和了。
・最高値は90符が1例だけ。100符以上はなかった。
●飜数
飜数・満貫 | 母数 | % | |
1飜 | 22,060 | 21.26% | |
2飜 | 24,918 | 24.01% | |
3飜 | 22,935 | 22.10% | |
4飜 | 11,594 | 11.17% | |
満貫 | 15,477 | 14.92% | 流し満貫を含む |
跳満 | 5,625 | 5.42% | |
倍満 | 930 | 0.90% | |
3倍満 | 43 | 0.04% | |
役満 | 172 | 0.17% | 数え役満を含む |
ダブル | 13 | 0.01% | |
トリプル | 1 | 0.00% | |
合計 | 103,768 | 100.00% | |

・2飜、3飜、1飜の順である。
・その次が満貫。
・4飜は満貫より少ない。(満貫になってしまうことが多いためであろう)
・3倍満は役満より少ない。
●立直
立直有無 | 母数 | % |
立 | 43,128 | 35.76% |
− | 77,461 | 64.24% |
合計 | 120,589 | 100.00% |
●平和
平和有無 | 母数 | % |
平 | 26,298 | 21.81% |
− | 94,291 | 78.19% |
合計 | 120,589 | 100.00% |
●ドラ
ドラ数 | 母数 | % | ドラ×母数 |
0 | 53,901 | 51.96% | 0 |
1 | 27,663 | 26.67% | 27,663 |
2 | 13,835 | 13.34% | 27,670 |
3 | 6,634 | 6.40% | 19,902 |
4 | 1,270 | 1.22% | 5,080 |
5 | 254 | 0.24% | 1,270 |
6 | 129 | 0.12% | 774 |
7 | 29 | 0.03% | 203 |
8 | 16 | 0.02% | 128 |
9 | 3 | 0.00% | 27 |
10 | 1 | 0.00% | 10 |
11 | 0 | 0.00% | 0 |
12 | 1 | 0.00% | 12 |
合計 | 103,736 | 100.00% | 82,739 |
平均 | | | 0.80 |
・ドラ数は0が最も多い。次いでドラ1、ドラ2と、ドラ個数分の順になっている。
・平均ドラ数は、0.80個である。
●供託立直棒
棒数 | 母数 | % | 場棒×母数 |
0棒 | 110,656 | 91.76% | 0 |
1棒 | 7,396 | 6.13% | 7,396 |
2棒 | 2,087 | 1.73% | 4,174 |
3棒 | 338 | 0.28% | 1,014 |
4棒 | 90 | 0.07% | 360 |
5棒 | 17 | 0.01% | 85 |
6棒 | 4 | 0.00% | 24 |
7棒 | 1 | 0.00% | 7 |
8棒 | 0 | 0.00% | 0 |
9棒 | 0 | 0.00% | 0 |
合計 | 120,589 | 100.00% | 13,060 |
平均 | | | 0.11 |
・供託立直棒数は0が最も多い。
・平均供託立直棒は、0.11本である。
●収入点

・これは「N点台」の表である。2000の数字は、2000点以上3000点未満の収入点を表す。
・収入点とは、和了点+場棒点+供託立直棒点になる。
・2000点台が最も多く、次が1000点台、その次が3000点台、そして8000点台と続く。
・8000点台が多いのは、満貫が多いことに因る。
・同様に10000点以上の場合には、12000点台が跳満(または親満)により多い。
立直・ロンツモ分析
石川さんからの要望を受け、立直/非立直、ロン/ツモにおける、それぞれの符数・飜数などを分析した。
(1)立直ロン
(2)立直ツモ
(3)非立直ロン
(4)非立直ツモ
のそれぞれのパターンごとに集計を行った。
| (1)立直ロン | (2)立直ツモ | (3)非立直ロン | (4)非立直ツモ |
平均符数 | 36.38 | 27.40 | 32.81 | 31.14 |
平均飜数 | 2.50 | 3.26 | 1.97 | 2.14 |
平均ドラ数 | 0.98 | 1.00 | 0.65 | 0.69 |
平均収入点 | 6350.31 | 8162.73 | 4582.55 | 5263.38 |

・平均符数は、(1)立直ロンが最も多く、次いで(3)非立直ロン
である。ツモには2符が付くのにもかかわらず、立直の場合でも非立直の場合でも、ロンの方が平均符数が高い。これは平和+ツモの場合の符数の低さの表れである。
・平均飜数は、飜数通りの結果となった。(2)立直ツモが2飜確定なので最も多く、次いで(1)立直ロンの1飜確定、(4)非立直ツモの1飜確定、(3)非立直ロン
の確定飜数なし(と言っても最低1飜ある筈だが)の順となった。
・平均ドラ数は、(2)立直ツモが最も多く、次が(1)立直ロンである。これは立直によって裏ドラが乗ることに因る。また、(4)非立直ツモは、(3)非立直ロン
より多く、立直の場合でも非立直の場合でもツモの方がドラが多いことが判る。これは、ドラそのものもしくはドラ絡みの待ちは、栄和しづらいことの表れである。
・平均収入点は、平均飜数に依存した結果となった。
符数 | (1)立直ロン | (2)立直ツモ | (3)非立直ロン | (4)非立直ツモ |
20 | 0 | 3629 | 0 | 2274 |
25 | 553 | 150 | 1230 | 227 |
30 | 7652 | 5670 | 25637 | 8911 |
40 | 10211 | 816 | 8739 | 3174 |
50 | 1054 | 26 | 806 | 315 |
60 | 33 | 47 | 136 | 81 |
70 | 91 | 2 | 25 | 11 |
80 | 1 | 0 | 6 | 0 |
90 | 0 | 0 | 1 | 0 |
・4つのパターンにおける、符数の分布である。
・20符は平和+ツモしかないので、ロンではあり得ない。
・25符は七対子の場合であるが、立直時でも非立直時でも、圧倒的にロンが多い。
飜数 | (1)立直ロン | (2)立直ツモ | (3)非立直ロン | (4)非立直ツモ |
1飜 | 2884 | 0 | 14581 | 4596 |
2飜 | 6611 | 1689 | 11485 | 5133 |
3飜 | 7457 | 4282 | 7368 | 3828 |
4飜 | 2643 | 4369 | 3146 | 1436 |
満貫 | 4778 | 4046 | 4089 | 2533 |
跳満 | 1383 | 2398 | 1088 | 756 |
倍満 | 180 | 376 | 212 | 162 |
3倍満 | 9 | 18 | 7 | 9 |
役満 | 0 | 0 | 72 | 92 |
・4つのパターンにおける、飜数の分布である。
・(3)非立直ロンが最も母数が多い。
・1飜と2飜と4飜は、(3)非立直ロンが多く、3飜と満貫は(1)立直ロンが多い。
・跳満と倍満と3倍満は(2)立直ツモが多い。また、役満は非立直でしか和了例がない。
役分析
●役の発生頻度
母数となる和了数は、103,737和了。
その和了のうち、複合している役も含めてすべての役の発生回数をカウントした。
すべての役の合計は、244,552になる。
最後の「−−」は流局。流局は和了の母数に入っていない。
| 役名 | 数 | 単純率 | 母数率 |
一飜 | ドラ | 49,836 | 20.38% | 48.04% |
一飜 | リーチ | 42,956 | 17.57% | 41.41% |
二飜 | ダブルリーチ | 172 | 0.07% | 0.17% |
偶然役 | 門前清模和 | 24,729 | 10.11% | 23.84% |
偶然役 | 一発 | 9,556 | 3.91% | 9.21% |
偶然役 | 河底撈魚 | 623 | 0.25% | 0.60% |
偶然役 | 海底撈月 | 471 | 0.19% | 0.45% |
偶然役 | 嶺上開花 | 247 | 0.10% | 0.24% |
偶然役 | 槍槓 | 26 | 0.01% | 0.03% |
一飜 | 平和 | 26,298 | 10.75% | 25.35% |
一飜 | 断ヤオ | 16,095 | 6.58% | 15.52% |
一飜 | 一盃口 | 5,806 | 2.37% | 5.60% |
一飜 | 自風 | 9,081 | 3.71% | 8.75% |
一飜 | 場風 | 8,944 | 3.66% | 8.62% |
一飜 | 白 | 8,639 | 3.53% | 8.33% |
一飜 | 発 | 8,504 | 3.48% | 8.20% |
一飜 | 中 | 8,519 | 3.48% | 8.21% |
二飜 | 三色同順 | 4,204 | 1.72% | 4.05% |
二飜 | 一気通貫 | 1,957 | 0.80% | 1.89% |
二飜 | 三暗刻 | 1,002 | 0.41% | 0.97% |
二飜 | 全帯 | 1,306 | 0.53% | 1.26% |
二飜 | 七対子 | 3,322 | 1.36% | 3.20% |
二飜 | 対々和 | 3,195 | 1.31% | 3.08% |
二飜 | 小三元 | 136 | 0.06% | 0.13% |
二飜 | 混老頭 | 65 | 0.03% | 0.06% |
二飜 | 三色同刻 | 32 | 0.01% | 0.03% |
二飜 | 三槓子 | 4 | 0.00% | 0.00% |
三飜 | 混一色 | 7,229 | 2.96% | 6.97% |
三飜 | 純全帯 | 368 | 0.15% | 0.35% |
三飜 | 二盃口 | 73 | 0.03% | 0.07% |
六飜 | 清一色 | 945 | 0.39% | 0.91% |
非和了 | 流し満貫 | 31 | 0.01% | 0.03% |
役満 | 四暗刻 | 66 | 0.03% | 0.06% |
役満 | 国士無双 | 39 | 0.02% | 0.04% |
役満 | 大三元 | 38 | 0.02% | 0.04% |
役満 | 小四喜和 | 14 | 0.01% | 0.01% |
役満 | 字一色 | 7 | 0.00% | 0.01% |
役満 | 清老頭 | 3 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 緑一色 | 2 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 大車輪 | 0 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 九蓮宝燈 | 0 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 四槓子 | 0 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 大四喜和 | 0 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 天和 | 0 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 地和 | 0 | 0.00% | 0.00% |
役満 | 人和 | 0 | 0.00% | 0.00% |
ダブル | 四暗刻単騎待 | 10 | 0.00% | 0.01% |
ダブル | 国士無双13面待 | 1 | 0.00% | 0.00% |
ダブル | 九蓮宝燈9面待 | 1 | 0.00% | 0.00% |
流局 | −− | 16,821 | | |

・和了時立直率(ダブリー含) = 41.57%
・一発率 = 22.16%
・ドラ包含率 = 48.04%
・役の多い順は、ドラを除くと、リーチ、平和、ツモ、断幺、一発 の順。一発が予想より多い。
・一発の次から、自風、場風、白、中、發、混一色、一盃口、三色同順、七対子、対々和、一気通貫、全帯幺、三暗刻、清一色の順。
・流し満貫は和了ではないが、入れた。
・対子系の役が予想よりかなり少ない。
・自風、場風の方が、白発中より若干多い。
・全帯、純全帯が予想より少ない。
・「全帯幺は断幺九の反対の役」と思っている人も多いであろうが、断幺九は全帯幺の12.32倍和がりやすい。
・三色同順より一盃口の方がやや多い、一気通貫はかなり少なくなる。
・純全帯公は海底摸月より少ない。
・槍槓は国士無双や大三元より少ない。
・混老頭と四暗刻はほぼ同じ。
10万回以上の和了数で見ても役満は少ない。特にダブル役満である、四暗刻単騎は0、国士無双13面待ちは1、九蓮宝燈9面待ちは1である。私はJgameで四暗刻単騎を2回和がった(Jgameではシングル役満扱い)けどねえ。
|
|